メイン

引渡し後h アーカイブ

2004年01月31日

ドメインを取得しました。 三苫浜

ブログをはじめるためにドメインを取得しました。地名にあやかって、mitomahama.com(三苫浜)にしました。
毎日海岸を散歩できたら楽しいかなぁとおもってます。

ブログを始める前の打ち合わせなどは、日にちは前後しますが、おいおい付け加えていきたいと思ってます。

2004年08月30日

引渡し、見学者、招かざる客、引越し

27日の午後晴れて引渡しとなりました。
まだ多少手直しが残っていますが、ほぼ終了ということで、
鍵の受け渡しが、行われました。

C値は、速報どおり、0.6と満足いくものとなりました。

V6010213.JPG


引渡し当日、2組の見学の方がこられました。
V6010215.JPG

ゆっくりとご案内できませんでしたが、満足していただけましたでしょうか?
ご一緒に来ていただいた、お子さんも、うちのことと同じように、
階段テラス(勝手に呼んでますが)と、下段の押入れを、気に入っていただけたようです。また機会がありましたら、公開できるかもしれません。

で、次の日に、朝行ってみると、招かざる客が、↓
V6010217.JPG

玄関に大量のアリが、、、、、気密住宅でも、アリにとっては関係ないのねぇ。。。
と朝から、アリとの戦いです。

でも、引越しの準備もあるので、そのままにして、アパートと行ったりきたり、
引越しやさんもきて、同時に小物は、別便で運びます。
階段の上り下りで、今日は足が、筋肉痛の状態です。

で。、もうひとつ、招かざる客が、、、、、、、、
そうです、今日接近中の台風です。

家の周りには、まだ家もなく、風がそのまま吹き付けています。

ん~~心配だ~~

2004年09月01日

台風と郵便ポストなど、オプションたち!

いきなり来た我が家の試練は、台風でしたが、家の中にいると、外が嵐なのがわからないほど、ガラスにぶち当たる雨は、前のアパートの普通の雨の音よりも小さく、逆にこんなに安心してもいいのかと思うくらいでした。ただ、停電には困りました、ちょうど夕飯やお風呂の用意をし始める4~6時ぐらいに停電に。オール電化にしているうちは、風呂も料理も何もできない、、、、おとなしくパンを食べましたが、食べ終わると同時に電気復旧。まあこんなもんですよね^^;

さて、家に合うポストはないかと、ずっと探していましたが、やっと見つけました。

ドイツ製ポスト BS Bonn blue ボンブルーです。

実は、下のボンイエローを最初に見つけ、家の色に合うかなと思ったのですが、黄色と黄色じゃぼやけてしまうだろうと思い。アクセントという意味でも、ブルーにしてみました。
ボンイエロー


で、実際に、付けてもらいました。仕事を終わってから写真に取ったので、くらいですが、かなり気に入っています。

V6010219.JPG

V6010220.JPG

また、天気のいい日にとって見ますね。

ほかにもかわいいポストがありましたので、探してみてください。
表札もまだ決めていませんが、ここのでもかわいいのがありそうです。
ザ・シーズン:直輸入の郵便ポスト、表札、照明、デザイン性のある庭の良品揃ってます。


それと、やはり水のことで、いろいろ悩みました。家丸ごと元から浄水にしようとすると、かなりの金額がかかってきますし、フィルター交換など、いろいろ維持費も大変です。いろいろ考えた結果、マグネット式の磁気水を水道メーターのところに付けて、家全体の水をある程度きれいにし、飲み水などは、あらためて、浄水器をつけることにしました。
まだ、2~3日しか使ってないのですが、よさそうです。もちろん、はじめは、結構疑っていたのですが、20万~30万する磁気装置をみていると、2~3万ならまあ、だまされてもいいかなと思って、買ってみました。

取り付けも簡単でした。下記取り付けたあと
V6010221.JPG

ここで売ってました。

日本磁気活水器研究所


まあ、最初は疑ってかかってもいいんではないでしょうか?

判断は皆様にお任せします^^;


2004年09月06日

外構 庭木が、きました。

引越しから1週間たちました。やっと、1階は片付け終わりました。
2階はまだダンボールの山です><

まずは、引越前のエピソードを、娘たちとお風呂に入っていると、
今日でこのお風呂も最後だよというと、「かわいそうやねぇ。さびしいやろうねぇ」と、引越し当日、保育園に送っていく最中に、「今日かえるときは、新しいおうちよ~」というと、「おうちには、もう帰らんと?さびしいねぇ」って、そうだねぇ。君たちは、人生(5年ほどですが。。。)の大半を過ごしてきたおうちだもんねぇ。。。。
「じゃ、新しいおうちは、いらん?」ってきいたら、「ううん」って、それはだめらしい。娘いわく「どっちもおうちになればいいのにねぇ」って、そっか、そんな方法があったのかぁ。でも、そんなに、余裕はないんです・・・・・

ということで、引越し完了となったのでした。

あとは、備品の買出し、これ結構あるんですねぇ。お風呂のマットとか、窓の目隠しとか、パソコンチェアのしたのマットとか、ものほしとかとか、庭のホースだとか、、、
ゆうに、10万ぐらいかかってますね、このくらいだろうと計算していたとはいえ、
やはりかなりかかりますねぇ。

で、昨日そのもの干しを組み立てていると、外構やさんが、「庭木もってきました~」って。ようやく庭木が入り、外構終了しました。

玄関脇に植えてもらったのは、木犀科の「シマトネリコ 」です。じつは、表札が気に入ったのがなくて、省いて貰った分、何か入れてもらえますか?ってことで、「じゃあ、シンボルツリーを持ってきましょう」ということになってたのですが、何が来るかは今日までお楽しみでした^^。(#そんなんで楽しんでていいのだろうか。。。)

V6010222.JPG

V6010223.JPG

V6010224.JPG


2004年10月28日

浄水器について

もう、一ヶ月も前に、浄水器をつけた。
やはり、毎日飲む水は、おいしいほうがいい。前にも紹介した
磁気活水器


だけじゃ、やはり、飲み水としては、ろ過してないとちょっと不安だ。さらに、できれば、アルカリ水などという浄水器をキッチンには付けたい。とおもってました。
ということで、いろいろ探して比較した結果、下記の商品を付けました。

ミネラル還元整水器『元気の水』

V6010076.JPG

で、何の話をしたいかというと、この装置を取り付けに来てもらったときの話です。
(取付の風景をみてると、自分でもできたのにとちょっと後悔。。)

で、まずは、前に付けてた、ちっちゃな浄水器をはずしました。
さっそく浄水器やさんが水道水の水をコップにとって、なにやら装置を突っ込んでいます。で、何も言わずに、水を捨てました。首も傾げています。。。。????
次に、装置の取り付けに移ります。その作業はあっという間に終わりました。
つづいて、取り扱い説明を、(浄水器なので、たいした説明はないんですが)
そのときに、再度、浄水器を通した水を先ほどの装置で、計っています。

マイナスイオンが、この浄水器を通すと、-200になりました。(マイナスなほどいいらしい)と説明が始まりました。
で、まあ、営業さんですから、この装置の良さをアピールするために、
先ほどの水道水と比べようとしたらしいのですが
再度頭をひねりつつ
「ここの水道水いいですねぇ。というか、よすぎます。何かされてます?」ってきかれまして
「磁気水の装置を付けています」とこたえると、
ほっとした表情で、
「よかった、装置が壊れたのかとおもって、冷や汗かきました」っていわれました。
そうです、水道水を計った結果、+100ぐらいしかなかったらしいのですが、
通常の水道水だと+300~400ぐらいあるらしく。これで、浄水器通して
+100ぐらいだったら、説明ができないとおもったらしいのです。

安心して続きの説明をしてくれました。

取り付けたばかりは、性能もマックスなので、-200ぐらいありますが、
おちついてくれば、-100ぐらいに落ち着きます。とのことでした。

まずは、おいしい水が飲めるのを喜びつつ、

その裏で、磁気水の装置も役に立ってるんだと、浄水器やさんの説明でひそかに夫婦で喜びました。

たしかに、磁気水だけを付けてた期間も、お風呂の水とか、ご飯の炊き具合とか、結構よかったのですが、引っ越してきて、すべてが変わっていたので、そんなもんかなとおもっていましたが、これで、高い買い物でなかったと喜んでいます。

もちろん、浄水器は浄水器で気に入っているんですが。家中の水(風呂・庭の水など)を水道水そのままよりは、少しでもいいものをとおもって
磁気活水器
を買ってよかったとおもってます。

2004年11月02日

アンティークストーブ2

設置完了の写真を撮り忘れていたので、アップします。

V6020088.JPG


V6020089.JPG


V6020090.JPG
うわ、軍手が写ってる。片付けたつもりだったのになぁ。

写真の通り、床も、補強もしてませんし、周りも、何もしていません。


送料無料トヨトミ アンティークストーブFQ-705C

網戸


先日の続き3社目の業者「網戸」です。

スウェーデンハウスには、3重ガラスの木のサッシが人気です。
この窓で、スウェーデンハウスに決める方もいらっしゃいます。
さらに、営業さんのトークには、必ず窓の掃除がしやすいですよと続きます^^


私たちも最初は、そうだったんですが、、、、
実は、クーラーが嫌いで、扇風機で夏をすごしている私たちにとっては、
網戸が必須なんです。しかし、窓の特性上(外に回転する)ので
日本の通常網戸は付けれないのです。

#スウェーデンでは、おそらく、寒すぎてほとんど窓を開けないか、
#もしくは、短い夏なので、そんなに虫がいないかなのでしょう。

で、網戸をどうするかというと、内側につけるのです。
下が取り付けた写真です。木の枠の中に、アコーデオン式の網戸が納まっています。

V6020091.JPG

最初は見た目が悪くなるかなとおもっていたのですが、結構気に入っています。

下は閉めたところです。窓を少し開けないと、網戸は全部閉まりません。

V6020092.JPG

半分だけ閉めてみました。
V6020093.JPG


V6020094.JPG

網戸の下の部分です。こんなふうになっています。
V6020095.JPG

上の窓のスリットをはずしてその下から設置しております。
V6020096.JPG


そうとう時期が外れてしまいましたので、大活躍できるのは、春以降になるとおもいますが、時々昼間開けていた窓も、堂々と開けることができるようになり、とても楽しみです。

2005年09月21日

不動産取得税(土地)


久しぶりに家の話を^^;

土地を購入したのが、昨年の3月なのに、今頃になって、土地の不動産取得税の案内がやってきました。
なんと、16万円@@
へぇ~こんなにとられるんだ~収めるんだ~とおもった。
もちろん、住宅取得するための土地は、軽減処置がある。
土地取得から2年以内に家を建てれば、軽減されるというもの。

土地を買って1年半、家を建てて1年、家屋調査から10ヶ月たったところで、突然きました。

一応軽減処置はありますが、税金納めてね。っていう通知、さらに、軽減処置は、申請しなければいけません。って書いてある。

一応書類を引っ張り出し、県税事務所へ行ってきました。

まあ、手続きは簡単で、書類を持っていったら、向こうでコピーをとったり、計算したり、して、
はい、こうなりますって、言う数字を見てびっくり。9千円?

16万円が、軽減処置で、9千円@@

まあ、そういうことらしいです。

これって、見過ごして、もしくは、めんどくさくて、そのまま納める人がいるんじゃないかと、
人事ながらちょっと不安になったりして^^;

土地の取得も、家の取得も、把握しているんだから、はじめから計算してくれればいいのに。

と思いながらも、16万が9千円になって、ちょっとうれしかったり。

もしかしたら、16万って脅かしておいて、9千円になったら喜んで払ってくれるっていう心理作戦じゃないよね^^

参考資料:ガイドの不動産売買基礎講座 NO.24

2007年05月21日

家は窓 ~メンテナンス講習会・準備~

5月19日、よかトピアモデルハウスでのメンテナンス講習会に
参加してきました。

我が家も何度か窓や玄関を塗っていますが、プロの方の講習
はとても参考になるので参加できる時は参加するようにしてい
ます。


昨年の講習会は、お天気も雨模様だったのですが、今年は快晴です。
ただ、風は結構強く、他のハウスメーカーさんのマスコット、ミッ
フィーちゃん人形が倒れているほどでした^^;


 
 
とは言っても、メンテナンスをするにはよい日和。
きれいな青空のもと、講習会が始まりました!


 
 
今日はSWHの新入社員の方も6名来られていました。後ろに
並んで立たれていましたが、スーツ姿が初々しいです^^そして
暑そうです・・・・・^^;


 
 
講師は、SWHサービスの野見山さんでした。先週、強風で
壊れてしまったバルコニードアを見てもらったばかりです。^^2週続けてお世話になります。
まずは、メンテナンスに必要な道具の説明から始まりました。


 
 
●キシラデコール(窓用、玄関用)
●キシラデコールやすらぎ(白木用)
●ハケ 大小あると良い。3㎝(ドア)・5㎝(ドア・デッキ)・7㎝(デッキ)・
  目地用ハケ(溝や隙間)

【厚みがあり塗りやすい!】上級刷毛(ハケ) 油性塗料用 幅30mmタイプ アサヒペン CYP-30

【厚みがあり塗りやすい!】上級刷毛(ハケ) 油性塗料用 幅50mmタイプ アサヒペン CYP-50

【厚みがあり塗りやすい!】上級刷毛(ハケ) 油性塗料用 幅70mmタイプ アサヒペン CYP-70

●毛箒
●サンドペーパー(240番以上)
●スクレーバー(ヤニを取る。ついたヤニはうすめ液でとれます)
●マスキングテープ
●養生シート

マスカー(建築塗装用養生シート) おすすめ養生テープ

●滑り止めつき軍手
●ペイント薄め液
●小型バケツ
●ウエス(布切れ)
●新聞紙


用意するものは結構あります。でも、揃えていれば実際塗る時
にストレスを貯めることなく塗れるので(ハケは、ケチって1種類
で塗ろうとすると、かなり大変!)、きちんと揃えたほうがいいと
思います。

塗る時期としては、梅雨前・秋雨前・冬前がよいそうですよ!


道具の説明のあとは、手順に入ります。


まずは毛箒でほこりを落とします。

その後、マスキングテープ・養生シートを貼るのですが、これが
なかなかまっすぐ貼るのが難しいのです。
コーキング剤に沿ってテープを貼って行くのですが、気を抜くと
曲がったり、よれたり、ねじれたりしてしまいます・・・。

コツをつかむまでは大変そうです>_<
野見山さんがしているのを見ると、すごく簡単そうなのに・・・^^; 


 
 
野見山さん曰く、


「養生が一番難しいです」


なのだそうです。なので、

「コーキング剤の通りにテープが貼れなかったとしても、まっすぐならOK!」

まっすぐに貼れていたなら、コーキング剤の通りに貼れていなく
ても仕上がりはきれいになるのだそうです。


マスキングテープの後は養生シートを貼って、


 
 
これで下準備は終わりです。このほこり取りと養生は玄関ドア・
窓・バルコニー等、どれを塗る場合でもやらなければいけない
大事な準備です。が、我が家は、「ほこり取り」はしていますが、
「養生」はしていません。ですので、あちこちに塗料がはみ出し
ちゃっています。
慣れたら気にはならなくなりましたが、きれいに塗りたいのなら、
養生は絶対してくださいね!!

「家は窓 ~塗り~」に続きます。

2007年05月22日

家は窓 ~塗り~

「家は窓 ~準備~」の続きです。

下準備が終わったら、塗りに入ります。

●ハケは鉛筆を持つようにもちます
●ハケの先に塗料をつけて、よく切ります。


木目にそって、塗っていきます。このとき、金具やプレートなどに
塗料がついてしまっても、すぐに布や軍手でふき取ればきれいに
取れます。

乾いてしまったら取れなくなるので、すぐに拭きます。


♪♪♪━━━ 玄関ドア ━━━♪♪♪

玄関ドアのガラス部分を塗るときは、新聞紙をガラスの大きさに合
わせてはさみます。これで、はみ出しを気にせず塗る事ができます。
 

 
 
ドアの側面は、それほど傷まないので、数年に1度、色付け程度に
塗るだけで良いそうです。

また、2度塗りをするときれいに仕上がりますが、玄関ドアの場合は、
2回目の塗りは布に塗料をしみ込ませて拭くだけでも良いそうです。
(角、端から拭いていくときれいに仕上がる)

塗り終わった後、布で吹き上げると、てかりが出てきれいになります。

2度塗りで年1回、もしくは1度塗りで年に数回行うのがよいでしょう。

♪♪♪━━━ 窓 ━━━♪♪

玄関と同様にほこり取り、養生をします。

少しずつ塗っていきます。たくさん塗料をつけるとたれてきてしまいます。

窓を裏返しにして、壁側の枠から塗っていきます。
 

 
 
壁側の枠を塗り終わったら、次は窓枠、窓側面を塗っていきます。
 

 
 
2度塗りで数年に1回、もしくは1度塗りで毎年行うのがよいでしょう。

窓は玄関ドアのように布で拭くのは×です。

また、2階の窓を塗る場合は、必ず二人一組で行ってください。
一人だと、万が一の事があった場合に対処が遅れてしまうからです^^


♪♪♪━━━ バルコニー ━━━♪♪

玄関、窓と同じくほこりを取ります。隙間や溝など、ほこりのたまり易
い所は、しっかり取りましょう。

脚立を使って、まず下半分を塗ります。(梁も忘れずに塗りましょう)
残りはバルコニー側から塗ります。
 

 
 
2度塗りで数年に1回、もしくは1度塗りで毎年行うのがよいでしょう。

こちらも2階の窓のように、二人一組で作業をしましょう。


♪♪♪━━━ お風呂場 ━━━♪♪

お風呂場の窓を塗る場合は、
「コンソラン(consolan)白」を使います。
木に水がしみこまないための塗料です。

コンソランがない時は、木部用の、水性の白ペンキでも可です。


ニッペ 水性ペンキ ワイド3.2L


ハケは、水性用のハケを使います。
 

【厚みがあり塗りやすい!】上級刷毛(ハケ) 水性塗料用 幅30mmタイプ アサヒペン CYW-30
 
 
サンドペーパーで表面をきれいにしてから塗ると、仕上がりがきれい
になります。また、白はムラが出易いので、重ね塗りがおすすめだそ
うですよー^^
 

 
 
お風呂場近くのフローリングなどが、黒ずんでしまう場合は、その場所
をニスでカバーしましょう。


以上のような感じで講習はすすんでいきました。
作業の流れを説明しつつ、実際に手順が見られるので、とても参考になりました。

講習会が終わったあとは、新入社員の方ともお話をする機会があり、い
ろいろと話せて良かったです。これからたくさん勉強して、すてきな提案
をいっぱい出してもらえる営業さんになってもらいたいなと思っています^^


参加された皆さん、お疲れ様でしたー!

家に帰ってからは、早速管理人^^が玄関ドアを塗っていたようです。それはまた次回に~!

About 引渡し後h

ブログ「スウェーデンハウス 建築日記 @ FUKUOKA (九州・福岡)」のカテゴリ「引渡し後h」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはチョット残念cです。

次のカテゴリは回顧録 '03.11~’04.01です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSS
Atom
FEED
XML
Powered by
Movable Type 3.33-ja